「反応」が相手の話を引き出す 人との会話で一番大事なものって「反応」だなあ・・と最近思います。 相手が話したことにどう反応するか? その反応の仕方によって、相手がさらに話し続けるかどうかが決まるからです。 ・「へえー」「ウンウン」「そうなの?」 などの相槌 ・笑顔や笑い声(楽しい話をしている時は) ・表情と口調(驚きや喜びなどの表現) ・身体の動き(手を叩く、前のめりになるなど) このよ
人間関係を良くするためのフレーズ どんなことを相手が話してきても、まずは第一声で「そうなんだ」と受けとめる。 もちろん、相手によっては、「そうなんだね」「そっかあ」「そうなんですね」と似たようなニュアンスの別の言葉に変えてかまいません(変える必要があります)が・・目的は同じ。「相手を受けとめる言葉」です。 これが、私の経験からも、コーチングやコミュニケーションを通して人と関わってきた経験か
気持ちよく動いてもらう言葉の使い方 例えば、静かにしてほしい時。「うるさい」「だまってて」「今はしゃべらないで」なんて言葉を伝えると、「否定された」「怒られた」って思われてしまいます。そうすると、相手からの反発がきたり、嫌な気持ちになって怒りを現す人もいるかも。目的は、「静かにしてもらうこと」ならば、わざわざこんなきつい言葉を使わなくても、「静かにしてね」でいいわけなんです。もう少し「ひねり」
話を聴けているかのチェック法 今日は、私が研修などでお話ししている「自分は人の話を聴けているか?」の、簡単なチェックの仕方をご紹介します。 どこをチェックするか?それは・・・「自分は相手のことを、どれくらい知っているか」です。 あなたのご家族、お友達、同僚や従業員のこと・・・どれくらい「知って」いますか? —————R
「あきらめる!」男女脳コミュニケーショ 以前のブログの掘り起こし。女性向けへの記事です。 昨日は、「男女脳コミュニケーション術」の講座を開催させていただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございます(^。^) ・・・って、ブログで報告するための写真、一枚もないです(苦笑)ずーっとずーっと、集中しっぱなしの1時間半だったので・・・すっかり忘れてました(^_^;)あと30分あれば、あれもこれ
断る時のコツ☆ 断る時のコツ(2015年のブログの記事を起こし直したものです)1)最初か最後に「ありがとう」を。何かのお誘いを受けたのなら、お誘いしてくれたことを。何かをお願いされたのなら、自分を信頼してお願いしてくれたことを。「ありがとう」の言葉で伝えましょう♪「ありがたくなんてないっ!」って思うこともあるかも?だけど・・(^_^;)それでも「ありがとう」って言ってみてく
「命令」じゃなくて「お願い」しよう コミュニケーション関係の講座、または個人セッションでよく話題になるのが、「お願いの仕方」です。 皆様は、周りの方に何かをお願いする場合、どのように伝えていますか? 先日お話したある方は、「なんで○○してくれないの??」がお願いの言葉になっていました。 「ちょっと・・・こういう場合はこうするでしょ?」「これ、やっておけよ」「○○してくれてもいいんじゃない?」